JAB 30周年特設サイト

JAB

JAB 30周年特設サイト

SCROLL

この先も、確かな信頼を目指して。

マネジメントシステム認証制度の認定機関、

「財団法人 日本品質システム審査登録認定協会」
として発足した
公益財団法人 日本適合性認定協会 (JAB)は、
2023年11月に設立30周年を迎えます。

これは、認定機関、認定を受けた適合性評価機関、
適合性評価を活用するステークホルダーからなる
日本国内の「適合性評価の仕組み」も
30年を迎えたことになります。

SDGsの達成を支える
クオリティインフラストラクチャーの一員として、

これからも確かな信頼をおとどけします。

30周年 コンセプト映像

JABのミッション

ある製品やサービス・プロセスの品質などを、

国際的な基準に照らし合わせて評価することを
「適合性評価」と呼びます。

JABは、「適合性評価」を行う機関の能力を評価し、

十分である場合に「認定」することで、
この仕組みを支えています。

What’s JAB?

JABのあゆみ(概略)

1987

ISO 9001が制定され品質マネジメントシステム認証が世界的に普及

1993

11月

「財団法人 日本品質システム審査登録認定協会」設立

1994

7月

品質システム審査登録機関を初認定

1995

1月

WTO/TBT協定が発効、国際規格を基礎とすることが加盟国に求められる

1996

1月

WTO政府調達協定が発効、政府調達は原則として国際規格を基礎とすることが求められる

6月

「財団法人 日本適合性認定協会」に名称変更

1997

9月

試験所を初認定

1999

3月

要員認証機関を初認定

12月

校正機関を初認定

2002

3月

製品認証機関を初認定

2005

8月

臨床検査室認定事業の開始

10月

検査機関認定事業の開始

2010

7月

公益財団法人へ移行
温室効果ガスの妥当性確認及び検証の認定事業を開始

2011

9月

標準物質生産者を初認定

2013

4月

技能試験提供者の認定事業の開始

2016

国連工業開発機構(UNIDO)が適合性評価の認定・認証機関を
クオリティインフラストラクチャーの一員として位置づける

2023

2月

バイオバンキングのパイロット認定事業開始

2022年度 JABの認定事業と認定数(2023年3月31日時点)

マネジメントシステム認証機関

36

マネジメントシステム認証機関

36

品質マネジメントシステム

35

航空宇宙品質セクター

5

情報通信品質セクター

1

医療機器品質セクター

4

環境マネジメントシステム

34

情報セキュリティマネジメントシステム

1

エネルギーマネジメントシステム

1

食品安全マネジメントシステム

11

JFS-C認証

5

食品安全システム認証 FSSC 22000

9

アセットマネジメントシステム

3

労働安全マネジメントシステム

5

要員認証機関

2

要員認証機関

2

溶接技術者

1

マネジメントシステム審査員

1

製品認証機関

18

製品認証機関

18

電気工作物の溶接部

2

抗菌防臭加工繊維製品

1

マーケットリサーチサービス

1

風力発電

2

セキュア制御機器

1

森林認証

4

GAP

5

MEL

1

消防設備

2

温室効果ガス妥当性
確認・検証機関

7

温室効果ガス妥当性
確認・検証機関

7

ISO 14064-1 組織妥当性確認・検証

7

ISO 14064-2 プロジェクト妥当性確認

4

ISO 14064-2 プロジェクト検証

4

ICAO CORCIA 検証

1

試験所・校正機関

335

試験所・校正機関

335

電気試験

66

機械物理試験

71

化学試験

110

食品・医薬品

86

生物科学

18

放射線モニタリング

3

その他の試験

6

校正

31

臨床検査室

281

臨床検査室

281

検査機関

11

検査機関

11

標準物質生産者

4

標準物質生産者

4

技能試験提供者

8

技能試験提供者

8